バルミューダ20th公式note

バルミューダ創業20年を機に、期間限定で情報を発信する公式noteアカウントです。これ…

バルミューダ20th公式note

バルミューダ創業20年を機に、期間限定で情報を発信する公式noteアカウントです。これまでの歩みと製品に込められた思想や開発の裏側、社員の仕事についてお伝えしていきます。

マガジン

  • Deep Dive into BALMUDA

    バルミューダは、デザインとエンジニアリングの力でさまざまな道具をつくり出しています。そんなものづくりの思想や裏側を社員の活動とともに紹介します。

  • BALMUDA Chronicle

    2003年に創業したバルミューダは今年20周年を迎えます。これまで紹介していなかった創業から今日に至る歴史やストーリーをお届けします。

Deep Dive into BALMUDA

バルミューダは、デザインとエンジニアリングの力でさまざまな道具をつくり出しています。そんなものづくりの思想や裏側を社員の活動とともに紹介します。

すべて見る

主役は“人と料理” BALMUDA The Plate Proが生み出すホットプレートを超えた新体験|Deep Dive into BALMUDA

キッチンシリーズ新製品、BALMUDA The Plate Proが2023年10月12日に発売となりました。前回のDeep Dive into BALMUDAでは、発案者である岡嶋シェフの話を交え、ホットプレートの企画が社内でどのようにして進んでいったのかを紹介しています。 今回は、BALMUDA The Plate Proを実際に形にし、量産へと導いたスタッフの話と共に、開発現場の想いをお届けします。 黒子に徹したデザイン BALMUDA The Plate Pro

スキ
38

独自の抽出法が特許を取得。コーヒーメーカーで追求した体験価値|Deep Dive into BALMUDA

2021年に発売したコーヒーメーカー、BALMUDA The Brewは、コーヒー豆の個性をしっかりと味わえるバルミューダ独自の抽出法を採用しています。「クリア ブリューイング メソッド」と名付けたこの抽出法に用いた技術の一部は、2023年6月に特許を取得しました。 今回のDeep Dive into BALMUDAでは、コーヒーメーカーの企画の立ち上がり、クリア ブリューイング メソッドを編み出し、製品が完成するまでの道のりをスタッフの声を交えて紹介します。 コーヒーメ

スキ
25

料理のプロが考えたホットプレート「BALMUDA The Plate Pro」製品化までの道のり|Deep Dive into BALMUDA

バルミューダの新しいキッチン製品、BALMUDA The Plate Proが9月14日に発表となりました。いつもバルミューダの新製品は、企画段階で心躍るような“新しい体験”がなければ日の目を見ることはありません。今回の企画を牽引したのは、シェフという特殊な立場で会社に所属する岡嶋伸忠。BALMUDA The Plate Proがどのような経緯で世に出ることになったのかお伝えします。 自由時間から生まれたアイデア 家電メーカー専属のシェフとして岡嶋がバルミューダに入るきっ

スキ
35

歌うような輝きで音楽の新体験を届けるスピーカー|Deep Dive into BALMUDA

2003年の創業以来、徐々に事業を拡大してきたバルミューダですが、ひとつ「やらない」と決めていたジャンルがありました。それがオーディオです。元々ミュージシャンだった代表の寺尾は、ライブの生音こそが一番良い音で、その感動を劣化させずに伝えられるオーディオ機器などつくれないと考えていたからです。 しかし2020年、バルミューダはワイヤレススピーカー「BALMUDA The Speaker」をリリースします。これまでの感動と異なる音楽体験を生み出す方法をデザイナーが提案したことで

スキ
46

BALMUDA Chronicle

2003年に創業したバルミューダは今年20周年を迎えます。これまで紹介していなかった創業から今日に至る歴史やストーリーをお届けします。

すべて見る

創業20年、チャレンジを止めない|BALMUDA Chronicle - 05

マガジン「BALMUDA Chronicle」では、バルミューダの創業から今日に至る歴史やストーリーをお届けしています。 新ジャンルへの挑戦 2020年、バルミューダは東京証券取引所マザーズ市場へ上場します。その2年ほど前から空調、キッチンに次ぐジャンルの拡大に注力し始め、同年より順次、製品を世に送り出しました。 初のオーディオ製品となるワイヤレススピーカー「BALMUDA The Speaker」で追求したのは、ライブステージのようなサウンドと輝きによる、今までにない

スキ
25

バルミューダがキッチン製品を始めた理由|BALMUDA Chronicle - 04

マガジン「BALMUDA Chronicle」今回は2015年に発売し、今日まで多くの方に愛されたトースター誕生のエピソードから、バルミューダがキッチン製品を始めた理由を紹介します。 ものより体験 起死回生の扇風機がヒットし(前話参照)、空調家電に軸足を移して事業を拡大しつつあったバルミューダ。日々の生活をより良くしていくことで、人生は素晴らしいものになる──寺尾とスタッフは道具を通して得られる気持ちよさや心地さこそ、自分たちが生み出すべきものだと確信します。そして、それ

スキ
45

屋内に吹く風を変えた世界初のDCモーター扇風機|BALMUDA Chronicle - 03

人の役に立つ道具をつくる マガジン「BALMUDA Chronicle」では、バルミューダ創業から今日に至る歴史やストーリーをお届けしています。 2003年に有限会社バルミューダデザインを起業、ノートパソコン用スタンド「X-Base」を皮切りにケーブルオーガナイザーやペン置きなどデスク周りのステーショナリーを寺尾自らデザインし、世に送り出してきました。2005年に発売したLEDデスクライト「Highwire」は、初めて電気の通う製品となり、製品は高度化していきます(前話参

スキ
84

バルミューダデザイン始動。最初の製品はハンドメイドのノートパソコン冷却台|BALMUDA Chronicle - 02

マガジン、「BALMUDA Chronicle」では、バルミューダの創業から今日に至る歴史やストーリーをお届けしています。 ものづくりの道へ 寺尾が高校を中退し、最低限の荷物だけで地中海沿岸を放浪していたとき、「最小限で済ませるには、最良の道具が必要だ」と気付きます。その後、約10年ミュージシャンをやりきり、次の表現に意識を向けたとき、楽曲制作に使ってきたノートパソコンやデスクチェアなど「日常の道具」の大切さが心に沁みました。デザイナーの積極的な提案や力強い活動を紹介する

スキ
40